北海道森町鷲ノ木5号線ブログ › 日常
2012年10月12日
山菜採りの季節ですね
いよいよ栗拾い、キノコ•山菜採りの季節がやってきました!
ピカリと光る栗を見つけるのは楽しいものです(^o^)
しかし、熊の目撃情報もありますので、なるべく複数人で、音を鳴らしながら、
散策しましょう!


ピカリと光る栗を見つけるのは楽しいものです(^o^)
しかし、熊の目撃情報もありますので、なるべく複数人で、音を鳴らしながら、
散策しましょう!


2012年01月01日
駒ケ岳の裾野から昇る初日の出
あけましておめでとうございます。

昨年12月は三年貝の出荷で、怒涛のように過ぎていきました。
おかげさまで、無事に乗り越えられました。
次回の三年貝出荷は、二月上旬からのスタートです。
お正月向けにご注文いただいたお客様、申し訳ありません。
二月は、卵が刺身で食べられるほど大きくなります。
どうぞ、お楽しみに(^^)
それでは、本年もよろしくお願いいたします!

昨年12月は三年貝の出荷で、怒涛のように過ぎていきました。
おかげさまで、無事に乗り越えられました。
次回の三年貝出荷は、二月上旬からのスタートです。
お正月向けにご注文いただいたお客様、申し訳ありません。
二月は、卵が刺身で食べられるほど大きくなります。
どうぞ、お楽しみに(^^)
それでは、本年もよろしくお願いいたします!
2011年11月19日
2011年10月22日
2011年06月07日
「マオリとヒノキヤ」 八雲公演
ニュージーランド・マオリの民俗芸術団体「イマヌエラ」が、
クライストチャーチから初来日!

なんと、八雲町にまでやってきてくれました。
はこだて国際民俗芸術祭の、
オープニングツアーという位置づけらしく、
鹿部町でも公演があったそうです。
http://wmdf.org/
というわけで、前日にチケットを購入して
仕事後に観にいきました!

場所がわかりにくく、だいぶ迷いました・・・
暗くなってきて不安なまま運転していると、
八雲町民センターが、住宅街の中に
ひっそりとあるのを発見。
会場は小さめ、パイプイスです。
そして開始。
マオリですよ!
「カマテ!カマテ!」などと大きな声を出しながら、
顔は目を見開き、舌を長く出して、
威嚇するよな表情です。
そのユーモラスな表情に、
会場からはクスっと笑い声もあがりました。
大地なる母、といった雰囲気の
落ち着いた唄声にうっとりする場面も。
八雲町で、クライストチャーチから来た
民俗芸能を観られるなんて、前売り券2000円はお得です!
個人的には、ハカよりも、
現代的なダンスを披露してくれた2人の男女が興味深かったです。
動きにキレがあり、見入ってしまいました。
後半は、トラベリングバンド「ヒノキヤ」さん。
http://www.hinokiya.com/
ギター、ボーカルのワタナベヒロシさんは、
八雲町の出身だそうです。
雨宮さんの、手平鉦(?)を鳴らしながら踊るところが
一番好きでした。
全体的にアットホームな雰囲気で、
やっぱり生演奏っていいな~と思えました。
田舎にいても聞けて嬉しいな、ありがとう「ひのき屋」さん!
クライストチャーチから初来日!

なんと、八雲町にまでやってきてくれました。
はこだて国際民俗芸術祭の、
オープニングツアーという位置づけらしく、
鹿部町でも公演があったそうです。
http://wmdf.org/
というわけで、前日にチケットを購入して
仕事後に観にいきました!

場所がわかりにくく、だいぶ迷いました・・・
暗くなってきて不安なまま運転していると、
八雲町民センターが、住宅街の中に
ひっそりとあるのを発見。
会場は小さめ、パイプイスです。
そして開始。
マオリですよ!
「カマテ!カマテ!」などと大きな声を出しながら、
顔は目を見開き、舌を長く出して、
威嚇するよな表情です。
そのユーモラスな表情に、
会場からはクスっと笑い声もあがりました。
大地なる母、といった雰囲気の
落ち着いた唄声にうっとりする場面も。
八雲町で、クライストチャーチから来た
民俗芸能を観られるなんて、前売り券2000円はお得です!
個人的には、ハカよりも、
現代的なダンスを披露してくれた2人の男女が興味深かったです。
動きにキレがあり、見入ってしまいました。
後半は、トラベリングバンド「ヒノキヤ」さん。
http://www.hinokiya.com/
ギター、ボーカルのワタナベヒロシさんは、
八雲町の出身だそうです。
雨宮さんの、手平鉦(?)を鳴らしながら踊るところが
一番好きでした。
全体的にアットホームな雰囲気で、
やっぱり生演奏っていいな~と思えました。
田舎にいても聞けて嬉しいな、ありがとう「ひのき屋」さん!
2011年04月23日
「北海道の全魚類図鑑」 尼岡 邦夫
「北海道の全魚類図鑑」 尼岡 邦夫

本屋さんで平積みになっていて、
これは!と思い購入。
ギンポだけで数ページあります!

このあたりで耳吊り中に見かけるギンポは・・・
・ハコダテギンポ
・ヒモギンポ
・ギンポ(「冬が旬の白身魚で、てんぷらやかば焼きなどにする」←食べるの!?)
あたりでしょうか。
面白いのはグッピーも掲載されていること。
「北海道では温泉地の川や池に生息する」
ということです。
見飽きない図鑑。
釣り人にオススメです!

本屋さんで平積みになっていて、
これは!と思い購入。
ギンポだけで数ページあります!
このあたりで耳吊り中に見かけるギンポは・・・
・ハコダテギンポ
・ヒモギンポ
・ギンポ(「冬が旬の白身魚で、てんぷらやかば焼きなどにする」←食べるの!?)
あたりでしょうか。
面白いのはグッピーも掲載されていること。
「北海道では温泉地の川や池に生息する」
ということです。
見飽きない図鑑。
釣り人にオススメです!
![]() 【送料無料】北海道の全魚類図鑑 |
2009年09月18日
藁にくるまれた水戸納豆

水戸納豆を入手。
わらに直接くるまれています。
取り出すときに、くっついて豆が取れないかも、と心配しましたが、案外ごっそりキレイに取れました♪
かき混ぜ始めると、粘り気が強い!
二の腕がプルプルしてくるくらい!
味は素朴で美味しいですよ。
大地の力強さを感じます~~~!