北海道森町鷲ノ木5号線ブログ › ミュージカル › NY ブロードウェイ 3日目 10月15日
2009年11月26日
NY ブロードウェイ 3日目 10月15日
10月15日
パチッと目が覚めて7時起床。 雨。
昨日は観劇はしごだったので、今日は美術館へ行くことにする。
シャワーを浴び、味噌汁を食べながらパンをつまむ。
私は白米が必要ない人間だとつくづく感じる。
一番行きたかったMOMAから行こうと出発。
地下鉄に乗る。Eラインで2駅目・・・
なのだが、乗り込んだ地下鉄は別のラインだったようで、
様子が違い、慌てて1つ目の駅で降りた。
地上にでるとコロンブスサークルという交差点が。

セントラルパークに面している。
せっかくなので戻らずにメトロポリタン美術館へ予定変更。
セントラルパークを歩いてつっきることにした。
ここで、書いている今、ポメラ(ワープロ)の時計がNY時間をさしていることに気づく。
なんて優秀なのだ!
木曜の朝9時台。
セントラルパークはあまり人気がない。
時折マラソンや犬の散歩をしている人に出会うが、観光客の方が多い。


(上の写真は、ディズニーの映画「魔法にかけられて」で有名な噴水です)
近づくとリスが逃げていく。野鳥が飛び立つ。
歩いて30分くらいでMET=メトロポリタン美術館に到着。公園は広かった・・・
神殿のようなMETに入り、CityPass(NYの観光スポットのチケット集)を購入。

なにやら手続きが間違ったらしく窓口を回される。
英語が聞き取れないともどかしい。
そうこうして、入場したものの、どこから観たらよいかわからない。
とりあえずフェルメールの企画展へ入る。
「牛乳を注ぐ女」を見て、その計算高さと質感の書き分けに感心。
日本語のオーディオガイドを6ドルで借りるが、対応している作品が少ない上に、それを見つけるのが大変だ。
しかも全体のMAPをもらうのを忘れた。迷子になりそう・・・

絵画も充実していたが、考古学の分野も驚いた。
1つ1つじっくりとは観られなかったが、人類がこれほど多種多様で、
それぞれの地域で歴史があり、豊かな文化を築いてきたことに感銘を受けた。

日本の歴史を、縄文時代~平安時代~~~江戸時代と深く研究していけば膨大なことになるが、
それが各国に同様かそれ以上の分量存在していること、その当たり前のことを思い知らされた。

特に、アフリカと南米においては、
それらの地域の4000年前のことなど思いを馳せることもなかったので、
「知ること=存在すること」を改めて実感した。

「タイムトラベルは楽し♪メトロポリタンミュージアム♪目覚まし時計ここに♪かけておくから♪」
(たぶんこんな歌詞)
というNHKの「みんなの歌」が幼少期に大好きだったのだが、
20年越しに実物に辿りついて、感慨深いものがある。

19世紀ヨーロッパの絵画は有名な画家が多く、教科書で観た絵の宝庫。
有名かどうかで観るのもよいが、私は好きか嫌いかという好みで観ることが多い。
なぜだかこの部屋へたどり着けず、ぐるぐる彷徨ったが、最後になんとか根性で発見。
好きな絵の写真を撮る。
そう、驚くべきことにそのほとんどの作品が撮影可能だ。

ルソーのライオンの食事、クリムト、シャガール、ゴッホの自画像、ピカソ、
圧倒的な作品群に観ているだけで力負けしてしまい、
歩き回って足や腰が痛いという以上に、精神的に大変疲弊した。
10時から、15時半まで昼ご飯を食べずに歩き回った。
が、もう完敗。頭痛までしてきた。
部屋に戻り、寝る。
夜起きて、同室の人とちょっとおしゃべりして風呂に入って、足をマッサージして、また寝る。
明日はどこに行こう?
<続く>
パチッと目が覚めて7時起床。 雨。
昨日は観劇はしごだったので、今日は美術館へ行くことにする。
シャワーを浴び、味噌汁を食べながらパンをつまむ。
私は白米が必要ない人間だとつくづく感じる。
一番行きたかったMOMAから行こうと出発。
地下鉄に乗る。Eラインで2駅目・・・
なのだが、乗り込んだ地下鉄は別のラインだったようで、
様子が違い、慌てて1つ目の駅で降りた。
地上にでるとコロンブスサークルという交差点が。

セントラルパークに面している。
せっかくなので戻らずにメトロポリタン美術館へ予定変更。
セントラルパークを歩いてつっきることにした。
ここで、書いている今、ポメラ(ワープロ)の時計がNY時間をさしていることに気づく。
なんて優秀なのだ!
木曜の朝9時台。
セントラルパークはあまり人気がない。
時折マラソンや犬の散歩をしている人に出会うが、観光客の方が多い。


(上の写真は、ディズニーの映画「魔法にかけられて」で有名な噴水です)
近づくとリスが逃げていく。野鳥が飛び立つ。
歩いて30分くらいでMET=メトロポリタン美術館に到着。公園は広かった・・・
神殿のようなMETに入り、CityPass(NYの観光スポットのチケット集)を購入。

なにやら手続きが間違ったらしく窓口を回される。
英語が聞き取れないともどかしい。
そうこうして、入場したものの、どこから観たらよいかわからない。
とりあえずフェルメールの企画展へ入る。
「牛乳を注ぐ女」を見て、その計算高さと質感の書き分けに感心。
日本語のオーディオガイドを6ドルで借りるが、対応している作品が少ない上に、それを見つけるのが大変だ。
しかも全体のMAPをもらうのを忘れた。迷子になりそう・・・

絵画も充実していたが、考古学の分野も驚いた。
1つ1つじっくりとは観られなかったが、人類がこれほど多種多様で、
それぞれの地域で歴史があり、豊かな文化を築いてきたことに感銘を受けた。

日本の歴史を、縄文時代~平安時代~~~江戸時代と深く研究していけば膨大なことになるが、
それが各国に同様かそれ以上の分量存在していること、その当たり前のことを思い知らされた。

特に、アフリカと南米においては、
それらの地域の4000年前のことなど思いを馳せることもなかったので、
「知ること=存在すること」を改めて実感した。

「タイムトラベルは楽し♪メトロポリタンミュージアム♪目覚まし時計ここに♪かけておくから♪」
(たぶんこんな歌詞)
というNHKの「みんなの歌」が幼少期に大好きだったのだが、
20年越しに実物に辿りついて、感慨深いものがある。

19世紀ヨーロッパの絵画は有名な画家が多く、教科書で観た絵の宝庫。
有名かどうかで観るのもよいが、私は好きか嫌いかという好みで観ることが多い。
なぜだかこの部屋へたどり着けず、ぐるぐる彷徨ったが、最後になんとか根性で発見。
好きな絵の写真を撮る。
そう、驚くべきことにそのほとんどの作品が撮影可能だ。

ルソーのライオンの食事、クリムト、シャガール、ゴッホの自画像、ピカソ、
圧倒的な作品群に観ているだけで力負けしてしまい、
歩き回って足や腰が痛いという以上に、精神的に大変疲弊した。
10時から、15時半まで昼ご飯を食べずに歩き回った。
が、もう完敗。頭痛までしてきた。
部屋に戻り、寝る。
夜起きて、同室の人とちょっとおしゃべりして風呂に入って、足をマッサージして、また寝る。
明日はどこに行こう?
<続く>
NY ブロードウェイ 8日目 10月20日
NY ブロードウェイ 7日目 10月19日
NY ブロードウェイ 6日目 10月18日
NY ブロードウェイ 5日目 10月17日
NY ブロードウェイ 4日目 10月16日
NY ブロードウェイ 2日目 10月14日
NY ブロードウェイ 7日目 10月19日
NY ブロードウェイ 6日目 10月18日
NY ブロードウェイ 5日目 10月17日
NY ブロードウェイ 4日目 10月16日
NY ブロードウェイ 2日目 10月14日
Posted by 森 まち子 at 21:21│Comments(6)
│ミュージカル
この記事へのコメント
美術館で撮影可能とは太っ腹ですね~~
でも、考えてみれば撮影したからって減るもんじゃなし、
日本でも撮影させてくれてもいいのにね。
ヨーロッパの美術館だと本物の前で模写している人がいたりするけど、
メトロポリタン美術館はそういうのもOKなんですか?
でも、考えてみれば撮影したからって減るもんじゃなし、
日本でも撮影させてくれてもいいのにね。
ヨーロッパの美術館だと本物の前で模写している人がいたりするけど、
メトロポリタン美術館はそういうのもOKなんですか?
Posted by プンバ at 2009年11月27日 03:36
素敵です!懐かしい場所がアップされて嬉しくなっちゃいます。ニューヨークだけは二度行きましたが、いろいろな人種が集まっていても差別感を感じず妙に落ち着ける街でした。
ゆっくり地図の上で行動を確認したいと思います(^-^)
ゆっくり地図の上で行動を確認したいと思います(^-^)
Posted by 盛り好き at 2009年11月27日 11:48
>プンバ さま
そうです!模写している人もいました。
写真を撮影してみると、私の場合は絵葉書なんかよりは、写真のほうが実際の絵に似た色を表現できていて、いいなと思いました!
日本でも許可していただきたいです!
>盛り好き さま
NY2回ですか!私も2回目、渡航してみたいです。
私は定番のところを少し回って、あとはずっとミュージカルを観ていたため、あまり参考にならないかもしれませんね!
でも少しでも懐かしい場所ありましたら嬉しいです♪
そうです!模写している人もいました。
写真を撮影してみると、私の場合は絵葉書なんかよりは、写真のほうが実際の絵に似た色を表現できていて、いいなと思いました!
日本でも許可していただきたいです!
>盛り好き さま
NY2回ですか!私も2回目、渡航してみたいです。
私は定番のところを少し回って、あとはずっとミュージカルを観ていたため、あまり参考にならないかもしれませんね!
でも少しでも懐かしい場所ありましたら嬉しいです♪
Posted by June at 2009年11月27日 23:10
鷲の木ブログさん、こんにちは!
今朝は散歩がてらコンビニに寄り週刊ポストを購入しました。
自宅でお茶を飲みながら楽しくページをめくっておりましたところ、巻末グラビアに白州信哉続ニッポンの流儀に第45回高千穂神楽がありました。「ん?神楽といえば鷲の木ブログだよなあ?もう45回か・・・これまで一度も読んでなかったなあ・・・」苦笑いしながら初めてきちんと終いまで読んだしだいです。縁というものは不思議もんだと喜んでおります。
今朝は散歩がてらコンビニに寄り週刊ポストを購入しました。
自宅でお茶を飲みながら楽しくページをめくっておりましたところ、巻末グラビアに白州信哉続ニッポンの流儀に第45回高千穂神楽がありました。「ん?神楽といえば鷲の木ブログだよなあ?もう45回か・・・これまで一度も読んでなかったなあ・・・」苦笑いしながら初めてきちんと終いまで読んだしだいです。縁というものは不思議もんだと喜んでおります。
Posted by 盛り好き at 2009年11月30日 12:48
画像多めだったので、美術館のスライドみてるかんじで、非常におもしろかったです。あいrがとう♪
Posted by 相互リンクイーター at 2009年12月16日 11:47
>盛り好きさま
こんにちは!もう年の瀬ですね。
そんな連載があったのですか!
高千穂は行ってみたいと長年思いながら、まだ1度も訪れたことがありません。
全国神楽大会の際に、その一部を垣間見ただけです。
でもそのゆったりとしたリズムは、太古の神話を連想してしまいました!
すてきな情報ありがとうございます♪
>相互リンクイーターさま
文章が長いので、画像だけでもお楽しみいただければと思い、たくさん貼っております。喜んでいただけて嬉しいです!
こんにちは!もう年の瀬ですね。
そんな連載があったのですか!
高千穂は行ってみたいと長年思いながら、まだ1度も訪れたことがありません。
全国神楽大会の際に、その一部を垣間見ただけです。
でもそのゆったりとしたリズムは、太古の神話を連想してしまいました!
すてきな情報ありがとうございます♪
>相互リンクイーターさま
文章が長いので、画像だけでもお楽しみいただければと思い、たくさん貼っております。喜んでいただけて嬉しいです!
Posted by June at 2009年12月29日 16:59